よくあるご質問

  • 質問1  労働者を使用していれば、どのような事業でも労災保険に加入が必要ですか?
  • 質問2  社長・役員でも労災保険に加入できますか?
  • 質問3  労災保険は、アルバイトやパートタイマーにも適用されますか?
  • 質問4  雇用保険の適用拡大とはどういうことですか?
  • 質問5  従業員の1週間の所定労働時間が変更となった場合の手続きは?
  • 質問6  従業員が結婚したが旧姓を使用。雇用保険は変更しなくてよいか?
  • 質問7  離職証明書の提出は?
  • 質問8  雇用保険被保険者証とは?
  • 質問9  離職を予定している場合でも育児休業給付を受けることはできるか?
  • 質問10 育児休業給付における「育児休業開始日」とはいつのことですか?
  • 質問11 育児休業給付中における社会保険料の支払いは?
  • 質問12 育児休業受給中に就労しても、受給できるか?

質問1「労働者を使用していれば、どんな事業でも労災保険に加入が必要ですか?」の答え

 原則として1人でも労働者を使用する事業は、業種の規模の如何を問わず、全て適用事業場となり

 保険関係が成立しますので、事業主の方は加入手続を行う義務が生じます。

 

質問2「社長・役員でも労災保険に加入できますか? 」の答え

 取締役等の役職についていても実際には他の労働者と同じような作業に従事している場合、労災保

 険への任意加入「特別加入制度」が認められます。

 特別加入制度には、中小事業主、一人親方などの自営業者及び特定事業従事者などが加入でき

 す。なお、中小事業主等が特別加入するためには、次の2つの要件が必要です。

 ①雇用する労働者について保険関係が成立していること。

 ②労働保険事務組合に労働保険事務の処理を委託していること。

 

質問3「労災保険は、アルバイトやパートタイマーにも適用されますか? 」の答え

 アルバイトやパートタイマー等の雇用形態は関係ないので、雇用保険に加入していなくても労災の

 適用は受けられます。

  • 労災保険における適用労働者とは「職業の種類を問わず、事業に使用される者で、賃金を支払われる者」をいいます。
  • アルバイト・パートタイマー等の雇用形態は関係ないので、業務災害又は通勤災害が発生した時に適用事業に使用されていれば、受給権が生じることになります。
  • 一定期間以上使用されていたかどうかは、保険給付を受けるための要件とはなりません。雇入れ当日の災害であっても保険給付を受けることができます。   

 

質問4「雇用保険の適用拡大とは?65歳以上の労働者でも雇用保険に入れるの?」の答え

 令和2年4月1日から、すべての雇用保険被保険者について雇用保険料の納付が必要になります。

 65歳以上の労働者も雇用保険の適用対象となっていますが、経過措置として平成29年1月1日から 

 令和2年3月31日までの間は、高年齢労働者に関する雇用保険料は免除されていました。

 

質問5「従業員の1週間の所定労働時間が変更となり、被保険者として取扱われない20時間未満となった場合、どのような手続きが必要か?」の答え

 1週間の所定労働時間が20時間未満となったときは、喪失原因2「3」以外の離職での資格喪失とな

 ります。

 なお、所定労働時間の変更が臨時的・一時的(概ね3か月以内、育児のために時間を短縮した場合に

 は、その子が小学校就学前)である場合には資格喪失の手続きは必要ありません。

 

質問6「従業員が結婚したが、会社では旧姓を使用します。雇用保険についても旧姓のままでよいでしょうか?」の答え

 社内で旧姓を使用する場合でも、雇用保険においては戸籍上の氏名を登録しなければならないた

 め、氏名変更の手続きが必要になります。

 

質問7「従業員が2か月で退職してしまいましたが、離職証明書を提出する必要はあるのでしょうか?」の答え

 平成19年の雇用保険法改正により、雇用保険の受給資格を得るために必要な被保険者期間が離職理

 由によって異なることとなり、また、この離職理由については、直近の離職理由を判定する取り扱

 いとなったため、ごく短い期間の離職証明書であっても離職者の受給手続きに大きな影響を与える

 可能性があります。

 また、明らかに受給資格がないと思われる離職票であっても、ほかの離職票をまとめることにより

 受給資格を得られることがあるので、原則として離職証明書の提出が必要です。なお、離職者が雇

 用保険の受給資格の決定を受ける際、必要な離職票の交付を受けていない場合には、公共職業安定

 所から事業主に対して、離職証明書の提出を求めることがありますのでご注意ください。

 

質問8「前の会社で交付を受けた被保険者証を持っている従業員がいます。現在の会社でも交付しているがどうなるのか?」の答え

 雇用保険被保険者証は、被保険者であった期間の通算や、被保険者種類の決定など、適正な失業給

 付を行うためのもので、被保険者ごとに固有の番号が付与されていますので、本人が他の事業所へ

 転職した場合でも同じ番号を使用します。

 このため労働者を雇用した時は前職歴に注意して、被保険者証の有無の確認を行う必要がありま

 す。

 前の会社で交付を受けた被保険者番号と、現在の会社で交付した被保険者番号とを確認して、違う

 番号であれば、本人の不利益となる場合があることから、速やかに被保険者番号の統合をする必要

 があります。

 万一、本人が被保険者証を紛失した時は、「雇用保険被保険者証再交付申請書」を提出して再交付

 手続を行うこともできます。

 

質問9「妊娠・出産のために離職する従業員は、育児休業給付を取得することはできますか?の答え

 育児休業給付は、育児休業取得後の職場復帰を前提とした給付金なので離職を予定しているのであ

 れば、取得することはできません。

 育児休業給付を受けることができないにもかかわらず、不正な手段により育児休業給付の支給を受

 けた場合は、処分を受けることとなります。

 

質問10「育児休業給付における「育児休業開始日」とはいつのことですか?」の答え

 女性の場合は産後休業期間(産後8週間)終了後の翌日となります。

 なお、男性の場合でも、育児休業給付を受けることは可能であり、この場合は配偶者の出産日当日

 から支給対象となります。

 

質問11「育児休業給付受給中も社会保険料を納付しなければいけないか?」の答え

 社会保険料(健康保険・厚生年金)については、育児休業期間中の本人及び事業主負担分が免除さ

 れます。

 

質問12「育児休業中に会社から繁忙期なので3日間手伝って欲しいといわれ働いたが、育児休業給付は受給できるか?」の答え

 その就労が臨時・一時的であって、就労後はもとの育児休業に戻ることが明らかであれば、職場復

 帰とはせず、休業中の臨時・一時的就労として、支給要件を満たせば支給対象になります。

 また、この場合、支給申請時には支給申請書の「支払われた賃金額」欄への記入が必要です。

 なお、支給単位期間において、就業していると認められる日数が10日以下である事が必要です。

 

労働保険事務は厚生労働大臣から認可された労働保険事務組合『東京北部中小企業労務協会』にお任せ下さい

城北中小商工業振興協会

東京都板橋区大山金井町51-3   

広田ビル3F

 

TEL:03-3957-8802

FAX:03-3957-8870

代表/受付時間9~17時

休業日:土日、祝日  

 

最寄駅:東武東上線大山駅(徒歩2分)

    池袋まで6分  

jyouhoku@ec5.technowave.ne.jp

 

業務対象地域:

東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、山梨県

 

池袋よりお越しの場合

 東口(臨時改札口)からマンション

 沿いを直進、広田屋酒店3階

 又は南口を出て左の吉野家を曲がり

 道沿い、広田屋酒店3階

 

成増方面よりお越しの場合

 北口から地下道をくぐりスロープを

 上り直進、広田屋酒店3階 

※駐車場はございません。

 パーキングをご利用ください。   

お問合せはこちらから

 城北中小商工業振興協会

jyouhoku@ec5.technowave.ne.jp

お気軽にご相談ください

  ★城北中小

  商工業

  振興協会★

 携帯サイト

 

携帯電話のバーコード機能をお使い頂き本QRコードを読み取って下さい。

労働保険事務組合『東京北部中小企業労務協会』に委託した場合のメリット

労働保険への加入手続や雇用保険の被保険者に関する手続等の労働保険事務は、専門担当者を置くことのできない中小零細事業主にとって、負担となっている場合が少なくありません。

★任せて安心! 労働保険事務組合:

 東京北部中小企業労務協会 

①事業主自身の事務処理が軽減されま

 す。

②保険料を、年3回に分けて納付でき

 ます。

③事業主及び家族従事者も労災保険に

 特別加入できます。

城北中小商工業振興協会は建設業の一人親方労災保険の手続を代行します

「下請けを労災に加入させたい」

「社員を一人親方に転換したい」

※中小の建設会社では、一人親方労災

 保険に加入していないと現場で仕事

 ができないことが多くなりました。

 これは元請から仕事を受注している

 場合、労災事故が発生すると大問題

 になるからです。

※国の保険だからケガの際も治療費は

 全額補償です。